七草粥
七草粥っていつ食べるの?
- 1月7日
この日は人日(じんじつ)という節句の日。
桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の1つであり、七草粥を食べることは1年で最初の節句行事になります。
1月7日は人日の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」。
昔は、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。
七草粥ってなんで食べるの?
- 無病息災
- 長寿健康
「家族全員が元気で暮らせますように。」と願いをこめるためと言われております。
お粥を食べながら無病息災、長寿健康これらを願って食べます。
1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあります。
お正月のおせちを食べたり、お酒を飲んだりする機会が多く、疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。
七草粥の種類は?
春の七草 種類
- セリ(芹)
- ナズナ(薺)
- ゴギョウ(御形)
- ハコベラ(繁縷)
- ホトケノザ(仏の座)
- スズナ(菘)
- スズシロ(蘿蔔)
1月7日に食べる七草粥には、「春の七草」と呼ばれる野菜や野草が入っています。
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌が由来とされています。
春の七草 効能 意味
- セリ(芹)
- 競り合うように生えることから、勝負に「競り」勝つという意味がかけられています。
- 胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。
- ナズナ(薺)
- ペンペン草とも呼ばれる薺、「撫でることで汚れを取り除く」という意味があるそうです。
- 解毒作用や利尿作用、むくみに効果があるといわれています。
- ゴギョウ(御形)
- 「人形」のこと。これは、「仏の体」という意味合いが込められています。
- 咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
- ハコベラ(繁縷)
- 「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。
- 腹痛や歯槽膿漏の薬として使用されてきた植物です。
- ホトケノザ(仏の座)
- 仏様が座っている座のように葉がつき黄色い花を付けます。仏の安座という意味が込められています。
- 胃を健康にし、整腸作用があるとされています。
- スズナ(菘)
- 蕪の事です、形状から神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。
- 消化を促進し、便秘解消の作用を持つと言われています。
- スズシロ(蘿蔔)
- 大根のことです。「汚れのない清白」という意味合いが込められておます。
- 風邪に効果があるといわれています。
超簡単 七草粥の作り方
材料
- 余りご飯
- 春の七草
- 水
- 塩
- 和風だし
- 鍋にご飯、水、塩を入れて火にかけ、煮立ったら、弱火で10分ほど煮る。
- 春の七草は塩ゆでし、冷まして水気をしぼりみじん切りにする。
- ②に和風だしを加えよく和える。
- ①の鍋に③を入れ、ひと煮立ちさせたら完成。
今回のように七草粥の由来について知る事も、七草粥の味わいを一層深めてくれることでしょう。
お正月の疲れた胃を七草粥で優しく回復させた次は、ヨガで体をほぐし温めていきましょう。